【裁判例】リベンジポルノに関するわいせつ物陳列罪の成立時期が問題となった事例
いわゆるリベンジポルノ被害事案において、公然陳列罪(刑法175条1項前段等)の成立時期について判示した裁判例です(大阪高判H29.6.30判タ1447号114頁)。
記事の全文を読む
【架空請求】「法務省管轄支局」からの架空請求にご注意ください
『法務省管轄支局 国民訴訟通達センター』を名乗る機関からの架空請求が近時増加しています。
封書で届く場合と、ハガキで届く場合があるようです。
記事の全文を読む
【裁判例】事業譲渡後の会社の責任を認めた事例
サクラサイト事案において、サイト運営会社が別のサイト運営会社に事業譲渡したところ、事業譲渡後のサイト運営会社にも損害賠償債務が承継されると判断された事案です(仙台地判H30.4.20消費者法ニュース116号347頁)。
記事の全文を読む
【裁判例】占いサイト運営会社の責任を認めた事例
占いにより運命鑑定等を行うサイトにおいて、サイト運営会社の法的責任が認められた事例です(東京地判H30.4.24消費者法ニュース116号350頁)。
記事の全文を読む
【ソーシャルゲーム】ゲーム内コンテンツと資金決済法
ソーシャルゲームやアプリにおいて、現金・クレジットカードで購入したゲーム・アプリ内コンテンツが、資金決済法3条4項の「自家型前払式支払手段」にあたるか、という問題があります。
記事の全文を読む
【ソーシャルゲーム】中高生のネット依存93万人
厚生労働省研究班 (代表・尾崎米厚鳥取大教授)は、病的なインターネット依存が疑われる中高生が全国で93万人に上るとの推計を発表しました。
記事の全文を読む
【ネットショッピング】フリマサービスのトラブルが増加
インターネット上で個人同士が商品や役務を取引できるフリマアプリやフリマサイト等、フリーマーケットサービス のトラブルが増加しています。
記事の全文を読む
【副業】インターネット上での情報商材トラブルが増加
近時、「1日数分の作業で月に数百万円を稼ぐ」。「○万円が○億円になる投資法」といった宣伝文句により、インターネット上で情報商材を取引するという相談が増加しているようです。
記事の全文を読む
【SNS】幼児にスマホ、1日1時間までとの調査結果
「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」ホームページにおいて、「未就学児の情報機器利用セルフチェックリスト」が公開されています。
記事の全文を読む
【裁判例】電子マネー発行会社の法的責任が問題となった事例
サクラサイト被害に遭った原告が、当該サイト利用料金の電子マネー決済システムを提供した電子マネー発行会社に対して損害賠償を請求した事案です(東京地判H27.6.25判時2280号104頁)。
記事の全文を読む
【裁判例】開示懈怠による法的責任が問題になった事例
プロバイダ責任制限法に基づく発信者情報開示義務等を懈怠し、発信者に対する権利行使が不可能になったなどとして、不法行為に基づく損害賠償が問題となりました(東京地判H27.7.28)。
記事の全文を読む
【裁判例】「忘れられる権利」に言及した決定
裁判所がはじめて「忘れられる権利」に言及した判断がなされ、注目されています(さいたま地決平成27年12月22日・判時2282号78頁)。
記事の全文を読む
【参考】日本資金決済業協会
前払式決済手段(プリペイド等)の発行業及び資金移動業の健全な発展と利用者利益の保護を図ることを目的とした自主規制団体として、日本資金決済業協会があります。
記事の全文を読む