【裁判例】出会い系サイトに係る収納代行業者の責任が認められた事例
出会い系サイトの利用料金収納業務の代行をしていた会社(収納代行業者)の共同不法行為責任が認められた事例です(福岡地判H31.2.22判時2418号104頁)。
記事の全文を読む
【架空請求】架空請求詐欺被害において関与者責任が認められた事例
メール・電話を利用した架空請求詐欺被害において、私設私書箱、電話機器を提供した者らの不法行為責任が認められた事例です(仙台地方裁判所古川支部平成30年12月12日判決)。
記事の全文を読む
【裁判例】紛失したスマートフォンが不正利用された場合の電子マネーサービス業者の責任が問題になった事例
紛失したスマートフォンが不正利用された場合の電子マネーサービス業者の責任が認められた事案です(東京高判H29.1.18金融法務事情2069号74頁)。
記事の全文を読む
【副業】情報商材詐欺と決裁代行業者の責任に関する事例
2019年2月18日|カテゴリー:
インフラ 副業サイト・情報商材・マルチ
情報商材詐欺事案において、情報商材業者、代表者、決裁代行業者を提訴し、被害回復を実現した事例です(消費者法ニュース118号100頁)。
記事の全文を読む
【裁判例】電子マネー発行会社の法的責任が問題となった事例
サクラサイト被害に遭った原告が、当該サイト利用料金の電子マネー決済システムを提供した電子マネー発行会社に対して損害賠償を請求した事案です(東京地判H27.6.25判時2280号104頁)。
記事の全文を読む
【法令】決済代行業者に対する法規制について
クレジットカードを使っていると「決済代行業者」という言葉を耳にすることはありませんか。今、国会では、「決済代行業者」に関する法規制を整備しようという動きが高まっています。
記事の全文を読む